【我孫子市】外壁の苔・カビに要注意!プロが教える塗装でできる徹底対策法

【我孫子市】外壁の苔・カビに要注意!プロが教える塗装でできる徹底対策法

我孫子市にお住いの方で、外壁塗装を検討中の方もいるでしょう。中には苔やカビ対策をして美観を向上させたい方もいるかもしれません。

苔やカビは外壁の美観を大きく損なう要因です。「外壁が緑色に染まってきた」「黒ずみが目立つようになってきた」このような症状を苔やカビは引き起こします。

我孫子市でもとくに湿度が高いエリアに住んでいる方は注意してください。湿度が特別高くなくても、隣家との距離が近くて風通しが悪い北側に、苔やカビは発生しやすいのです。

苔やカビは外壁塗装をはじめとした、定期的なメンテナンスでプロに清掃してもらえば解決します。ただ、家主も苔やカビが発生しないための対策や予防ができるのです。

そこで今回のお役立ちコラムでは、我孫子市の苔やカビ対策や予防方法についてくわしくお話しします。

▼合わせて読みたい▼
外壁に発生する【コケ・カビ】の予防法が知りたい|湿気が多い時期のトラブル解消方法

※ フォームからのお問い合わせの場合、原則、24時間以内に回答を心がけておりますが、相談内容等によって、2〜3日かかる事もございます。

お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせ下さい。

お客様お問い合わせ専用ダイヤル

0120-325-141

受付時間:9:00〜18:00 日曜定休

目次

我孫子市の環境

我孫子市は北に利根川、南に手賀川や手賀沼が面しています。2010年〜2020年の統計では、平均気温は14.7度で、降水量は1375.4ミリを記録しています。降水量は2010年〜2020年の合計で、9月に211.6ミリ、10月に236.4ミリです。他にも4月に124.9ミリ、6月には149.9ミリ、7月には126.2ミリと100ミリを超えています。

降水量が多い時期だけではなく、利根川や手賀川のような水辺が付近にある立地だと、エリア自体湿度は高い傾向です。湿度が高いエリアで、外壁に出る問題が苔やカビといえるでしょう。苔やカビは湿度が高い場所で繁殖するからです。

参照:我孫子市 地勢・市名の由来

参照:国土交通省 気象庁

外壁に苔が発生する原因

外壁に苔が発生する原因

苔は植物であり、胞子を飛ばして勢力を広げていきます。注意していても外壁に苔の胞子が付着するのは防げません。

とくに繁殖しやすいのは北面です。他にも以下のような環境は苔が繁殖しやすい条件を満たしています。

  • 隣の建物との距離が近く、風通しや日当たりが悪い
  • 田んぼや水路などに面している。結露が発生しやすく高湿度
  • 森林や植栽が近く、苔や藻の胞子が飛来しやすい
  • 土埃や排気ガスが飛来しやすい

苔は植物ですから光合成が必要です。その他にも、水分やホコリのような栄養源、適切な温度環境なら発生します。苔が繁殖するのは、外壁とは限りません。アルミサッシや雨樋やシャッターボックスなどの建材にも発生します。

参照:アステックペイント AP ONLINE 外壁のカビの原因・発生しやすい条件・除去方法

※ フォームからのお問い合わせの場合、原則、24時間以内に回答を心がけておりますが、相談内容等によって、2〜3日かかる事もございます。

お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせ下さい。

お客様お問い合わせ専用ダイヤル

0120-325-141

受付時間:9:00〜18:00 日曜定休

外壁にカビが発生する原因

外壁にカビが発生する原因

カビはキノコや酵母のような真菌類と呼ばれており、原生生物の一種です。カビは青カビや黒カビなどさまざまですが、胞子の違いで色が分かれているのです。

カビは増殖に適した環境では、2日〜3日程度で目視できるほどの集落を作ります。1週間程度で多くの胞子を作ってまき散らすのです。胞子は風や水や人によって運ばれて発芽して発育して広がります。

カビが厄介なのはあらゆるものを栄養源にして育つ点です。糖分を含んだパンや餅やお菓子などを好みますが、ペンキの成分やプラスチックまで栄養源にします。また、湿度が70%以上あれば発育できるのです。他にも多くのカビは10%から30%の温度で発育します。栄養分・水分・温度・酸素があればあらゆる場所で繁殖するのです。

参照:東京都保健医療局

苔やカビの発育条件は似ている

苔やカビも、栄養分や水分の他、酸素や温度などの条件さえ満たせばあらゆる場所で繁殖します。また、ともに胞子で繁殖するのが特徴です。付着した場所が繁殖条件を満たしているなら一気に広がってしまいます。

外壁の場合、ザラつきのあるものや凹凸のある場所は、胞子が付着しやすいのです。コンクリートブロックや石垣、モルタルやコンクリート壁のような外壁は、繁殖しやすい外壁といえるでしょう。リシンやスタッコ塗装も凹凸があるために繁殖しやすいのです。逆に凹凸が少ない金属系サイディングやタイルなどは、繁殖しにくい傾向があります。

苔とカビの問題点

苔は外壁の美観を損なう原因です。ホワイト系やイエロー系のような明るい外壁だと、苔の緑色は非常に目立ってしまいます。

苔を一旦除去しても、繁殖していた場所は変色が見られるのです。苔の根は深いため、時間が経過するとまた繁殖するという問題点もあります。苔は美観を損なうのが大きな問題です。一方のカビも同様に住まいの美観を低下させる大きな要因となります。さらに厄介なのが、カビの場合、吸い込むことでさまざまな健康被害をもたらす点です。以下でカビに関連する健康被害についてくわしくお話しします。

カビは健康を損なう大きな原因となる

カビはさまざまな健康障害を引き起こします。よく知られているのはカビアレルギーです。カビの胞子や菌体に対して、体は過剰な免疫反応を見せます。

カビアレルギーとして知られているのは、喘息やアトピー性皮膚炎などです。他にも、過敏性肺臓炎といった健康障害をもたらします。

カビによる感染症もよく知られる健康障害です。吸い込んだカビが呼吸器や皮膚で増殖します。水虫でよく知られる白癬や、口腔カンジダ症などもカビが原因です。肺でカビが増殖するアスペルギルス症は、治療しにくい感染症として知られています。カビ毒による中毒症状も、肝臓や腎臓のガンのような重大な病気につながるのです。

また、シックハウス症候群は、身体面だけではなく精神的な症状も引き起こします。目や喉のような粘膜症状をはじめ、咳や湿疹や頭痛の他、倦怠感や集中力の低下をもたらすのです。カビの症状は体力や免疫力が弱い高齢者や子どもにとっては致命的な問題になりかねません。

外壁に発生しても住まい内部に入ってくる可能性は十分ある

外壁にカビがあるだけなら「住まいの中は安心」と簡単にはいきません。外壁のカビが胞子を出せば、窓を開けた場合に侵入してくるからです。空気の換気や掃除をするために、窓を開けっ放しにする方もいるでしょう。空中を漂っていた胞子が窓から侵入する場合もあります。

また、自分の住まいですから庭や周辺を歩くこともあるでしょう。衣服に胞子が付着して住まいに入れてしまう場合もあります。さらに住まいの劣化によって、雨漏りが発生していれば事態は深刻です。住まい内部の湿度は高くなり、カビの大繁殖につながります。

参照:独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所

※ フォームからのお問い合わせの場合、原則、24時間以内に回答を心がけておりますが、相談内容等によって、2〜3日かかる事もございます。

お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせ下さい。

お客様お問い合わせ専用ダイヤル

0120-325-141

受付時間:9:00〜18:00 日曜定休

苔やカビの対策や予防できる塗料やバイオ洗浄

苔やカビの対策や予防できる塗料やバイオ洗浄

苔やカビ対策や予防を検討するなら、防藻・防カビ機能の高い塗料が選択肢になります。苔やカビの胞子が付着しないように、外壁面が滑らかになるからです。人体への影響も少ないですし、カビや苔を発生させたくない場合に適しています。

ただし、すでに発生している苔やカビに対処できるわけではありません。あくまで「発生や繁殖を抑制する塗料」と考えてください。

光触媒塗料

光触媒塗料も対策や予防として期待できます。光触媒は太陽光を利用し、化学反応を促進させるのです。光触媒塗料は塗料に含まれている酸化チタンという物質が、紫外線により「光触媒反応」を起こします。そうすると塗膜表面に付着した汚れが炭酸ガスに分解されるのです。

さらに酸化チタンは紫外線に反応し、塗膜表面の親水性を高めます。親水性とは水への馴染みやすい性質です。外壁塗装による塗膜と汚れの間に雨水が入り込み、洗い流しやすくなります。

光触媒塗料なら外壁に汚れが定着しにくくなるのです。結果、栄養分が不足するため苔やカビは発生しにくい環境を構築できます。

参照:アステックペイント AP ONLINE これで安心!光触媒の塗膜を塗り替えるための最適な方法

低汚染塗料

ハイグレード塗料のフッ素や無機塗料は、高い防汚性能を誇ります。外壁塗装によって作られる塗膜が滑らかなため、汚れが定着しにくいのです。

低汚染塗料も汚れが付きにくい塗料ですから、苔やカビ対策や予防ができます。汚れが付着しても、親水性の高さで雨と一緒に洗い流せます。栄養分がないために、苔やカビが繁殖しにくい外壁になるのです。

▼合わせて読みたい▼
超低汚染リファイン1000MF-IR/Si-IRの違いを知ればどちらを使うべきか決められる!うまく塗装してもらうポイントもお話しします!

バイオ洗浄

苔やカビがすでに発生している場合、バイオ洗浄が有効です。外壁塗装をする際、塗料を塗布しやすい状態にしなければなりません。通常、汚れを除去するのは高圧洗浄です。

ただ、苔やカビのような簡単に除去できない汚れに対しては、バイオ洗浄を行います。特殊な薬品を使用した高圧洗浄で、頑固な苔やカビでもはがれやすくなるのです。薬品は植物成分が主原料ですから高い安全性を誇ります。苔やカビを効率的に分解できるため、繁殖が通常よりひどいなら検討してみてもいいでしょう。ただし、ガーデニングや植物を植えている場合、薬剤がかかると悪影響を与えるため養生は必須です。

石井建装が導く外壁苔・カビ対策最前線~今すぐご相談ください!

石井建装が導く外壁苔・カビ対策最前線~今すぐご相談ください!

プロタイムズ取手店・プロタイムズ我孫子店・プロタイムズつくば学園店/株式会社石井建装は、我孫子市にお住まいの皆様の住まいを守るため、外壁に発生しがちな苔やカビの原因とその対策に関して、豊富な知識と実績をもとに最適な塗装方法をご提案しております。

湿度の高い環境や、隣家との距離、日当たりの悪さなど、苔やカビの発生リスクが高まる条件下でも、光触媒塗料や低汚染塗料、さらにはバイオ洗浄による事前対策を通じて、外壁の美観を保ちながら健康リスクの低減に努めております。

高い防汚性能と耐候性を兼ね備えた当社の塗装技術は、一度施工すれば再発防止につながる強固な対策となります。また、万が一発生してしまった場合も、迅速な対応で室内への侵入を防ぎ、安心してお住まいいただける環境を整えます。

お客様の大切な住まいを長く美しく保つために、石井建装はお電話やメールでのご相談、問い合わせフォームからのお問い合わせ、もしくはショールームへのご来店といった多様な方法でサポート体制を整えております。具体的な施工事例のご説明や、最適な塗装プランのご提案など、初めての方でも安心してご相談いただける環境が整っております。どうぞお気軽にご連絡ください。

※ フォームからのお問い合わせの場合、原則、24時間以内に回答を心がけておりますが、相談内容等によって、2〜3日かかる事もございます。

お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせ下さい。

お客様お問い合わせ専用ダイヤル

0120-325-141

受付時間:9:00〜18:00 日曜定休

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次