- TOP
- 外壁塗装の教科書プレゼント
外壁塗装を行うまでに知っておきたい基礎知識や塗装業者選びのノウハウなどを解説
トラブルが後をたたない外壁・屋根工事の現状
国土交通省の所管する公益財団法人「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」の発表よると、相談内容の、実に4割以上が“外壁・屋根に関するトラブル”ということがわかっています。残念ながら心ない塗装業者によるトラブルも多く、「どの業者なら安心して依頼できるかわからない」という消費者の声は高まる一方です。そんな中、良い業者を見極め、住宅塗装リフォームを成功させるためには、どうすればよいのでしょうか?
どうしてそんなにトラブルが起こるの??
【理由1】工事完了後スグには、手抜き工事を見抜けない。
たとえば塗装時、塗布量(使用する塗料の量)が塗料メーカーの規定より少なかったとします。しかし、完工後スグは美しく仕上がっているようにしか見えないのです。そして問題が発生するのは、時間が経ってから。塗布量の足りていない場所は、本来の耐久性を発揮することはできず、工事後しばらくしてから劣化がはじまります。この時間差こそが、塗装工事の恐ろしさでもあります。 そして、このスグには見抜けない手抜き工事は、塗装時だけでなく、洗浄や下地処理など、さまざまな工程で起こり得るのです。
【理由2】知識がないと、見積書に隠されたカラクリに気づけない。
見積書を手にしたとき、どこを確認しますか?多くの方が、まず価格を見るのではないでしょうか。それでは、その次は、いかがでしょう。ここで「何が書いてあるのかわからない」と業者任せにしてしまったことで、『追加工事・追加請求が発生した』『塗装すると思っていた箇所を塗ってくれなかった』などのトラブルが生まれてしまうことがあります。 見積書には、塗装面積や使用する塗料の量など、確認しなければならない重要なことが書かれています。しかし、消費者に知識がないのをいいことに、曖昧な見積書を提出し、ずさんな工事をする業者も少なからず存在しているのです。
【理由3】安さの理由を知らずに塗装業者を選んでしまう。
安い買い物ではない塗装工事。何社かの見積書を比べる際にも、ついつい価格にばかり目がいきがちです。その安さが企業努力の賜物であるならばいいのですが、そうではないことも少なくありません。できるだけコストを下げようと、違法行為の簡易足場を利用したり、他の現場で余った塗料を使いまわしたり、下請け業者に安値で発注したりと、その安さには様々なトリックが潜んでいる可能性もあるのです。
塗装工事で失敗しない為の情報が満載!
- 塗り替えのタイミングを正しく見極める
- 信頼できる塗装業者の見つけ方
- 知っておきたい!塗装工事のよくあるトラブル事例!
- 賢く塗装工事を進めるための情報まとめ
推薦者の声
㈳住宅保全推進協会 代表理事
㈳市民講座運営委員会 理事
古田 憲司
私ども一般社団法人市民講座運営委員会では消費者の住宅に関する知識の向上、情報提供を目的とする講座の実施、消費者が安心してリフォーム工事などを行うことができるよう、住宅の診断、点検、調査の普及、推進、人材育成に関する活動を行って参りました。
そういった活動の中で、ご相談を多くいただく住宅リフォーム工事で失敗しないための重要な内容をまとめたのがこの冊子です。
住宅塗装を検討されている方はまず見積りを依頼する前に、是非こちらの本を参考にしていただければ幸いです。
冊子を無料でプレゼント!ご希望の方はこちら
プライバシーポリシー
プライバシーポリシー宣言
当社は、当社の運営するウェブサイトをご利用いただくお客様のプライバシーの保護に努めています。当社が、サービスを提供するためには、お客様個人に関する情報(以下、「個人情報」といいます)を集めなければなりませんが、当社でその情報のプライバシーを守り、秘密を保持するために様々な手段を講じています。
当社ではお客様のプライバシーを尊重しています。当社は個人情報を売買したり、交換したり、その他の方法で不正使用することには一切関与しておりません。このウェブサイトをご利用になり、個人情報を供与することで、あなたはこのプライバシーポリシーに説明されている個人情報の取り扱い等について受諾し、承認したものとみなされます。
個人情報の収集の目的
お客様から集めた個人情報は、以下の目的で利用します。
- 当社がお客様に提供するサービスにおいて利用するため
- お客様に合ったサービスや新しい商品などの情報を的確にお知らせするため
- 必要に応じてお客様に連絡を行うため
従業員の監督方法
個人情報保護の重要性について、適時または定期的に適切な教育を行っております。
また、当社が個人情報を管理する際は、管理責任者を置き、適切な管理を行うとともに、外部への流出防止に努めます。さらに、外部からの不正アクセス、改ざん等の危険に対しては、適切かつ合理的な範囲の安全対策を実施し、お客様の個人情報保護に努めます。
個人情報に係るデータベース等のアクセスについては、アクセス権を有するものを限定し、社内においても不正な利用がなされないように厳重に管理します。
リンク先
リンク先での個人情報の利用については、当社のプライバシーの考え方ではなく、リンク先自身のプライバシーの考え方に従って行われます。
このプライバシーの改訂
当社では、お客様に提供するサービス向上のため、上記各項目の内容を適宜見直し、改善してまいります。本書を変更する場合は、この変更について本ウェブサイトに掲載します。
最新のプライバシー・ステートメントをサイトに掲載することにより、常にプライバシー情報の収集や使用方法を知ることができます。定期的にご確認くださいますようお願い申し上げます。
また、当初情報が収集された時点で述べた内容と異なった方法で個人情報を使用する場合も、本ウェブサイトに掲載または電子メールにてご連絡させていただきます。
本ウェブサイトが当初と異なった方法で個人情報の使用をしてよいかどうかについての選択権は、お客様が有しております。