雨漏り天窓をプロがチェック!我孫子市での交換・修理ポイント【ベルックス対応】

取手市、我孫子市、つくば市を中心に地域密着で外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を承っております
プロタイムズ取手店・プロタイムズ我孫子店・プロタイムズつくば学園店/株式会社石井建装です!
代表取締役の石井です!
我孫子市で天窓が原因で雨漏りにお悩み中の方もいらっしゃるのではないでしょうか。天窓は建物の屋根に設置されており、太陽光を効率的に採り入れられます。
ただ、天窓も他の設備と同様に劣化するのです。たとえば、窓自体は頑丈でも、内壁のパッキンが劣化すれば雨漏りにつながります。その他にも、水切り板金のサビや固定しているネジが経年劣化して緩むことも考えられるのです。
天窓の劣化に気づいたら修繕もいいかもしれません。ただ、新しくベルックス製品に交換するのも選択肢の1つです。
そこで今回のお役立ちコラムでは、我孫子市で雨漏り原因となる天窓の劣化問題についてくわしくお話しします。天窓製品として評価が高い、ベルックス製品やメンテナンス方法についてもあわせてくわしくお話しします。
天窓の劣化に由来する雨漏りの原因とは?

雨漏りの発生原因は多種多様です。多くの場合、屋根や外壁塗装の劣化で雨漏りは発生します。屋根や外壁の塗装工事は、塗料によって塗膜という保護膜を作るのが目的です。ただ、塗膜も耐用年数が決まっており、過ぎると劣化して機能が低下します。
塗膜の保護がなくなった屋根や外壁は、紫外線や雨風によるダメージを強く受けるのです。屋根や外壁が耐えきれなくなりひび割れると、雨水の侵入口になり雨漏りにつながります。
ただ、屋根や外壁が劣化していないのに、雨漏りが発生する場合もあるのです。原因の1つに天窓の劣化があげられます。
天窓も研究開発が進んで雨漏りしにくい構造になっているのです。ただ、天窓は屋根に設置されていますから、外側は日常的に大きなダメージを受けています。天窓自体は大丈夫でも、屋根と天窓の周囲にできる隙間を埋めるための充填材、シーリングも劣化するのです。さまざまな原因で天窓が劣化して発生する雨漏りにも注意しなければなりません。以下はよくある天窓が原因で発生する雨漏りの原因です。
シーリング材やゴムパッキンの経年劣化
シーリングをはじめ、天窓の内壁や外壁接合部に設置されているのがシーリング材やゴムパッキンです。シーリング材やゴムパッキンがないと、雨の日には悲惨なことになります。
天窓は屋根の下地に設置する形です。隙間から雨が入らないように、防水シートやシーリング材の他、ゴムパッキンが施工されています。ただ、紫外線や雨風を日常的に受け続ければ劣化するのもしかたないことです。
シーリング材やゴムパッキンは、施工直後は弾力性を備えています。10年も経過すると徐々に弾力性は失われるのです。弾力性が失われて固くなると、隙間が発生します。他にもひび割れが起きやすくなり、耐用年数が経過すれば限界も来てはがれてしまうのです。
ゴミや落ち葉で詰まると雨水が溜まる
屋根には風に煽られてゴミや落ち葉が溜まるものです。とくに台風後はゴミが屋根にまで上がっています。屋根材と天窓に、ゴミや落ち葉が溜まると雨が降った際、流れは停滞するのです。
天窓周辺に溜まった雨水は液体ですから、徐々に内側まで染み込んでいきます。結果、雨漏りにつながるのです。板金も設置されていますから、雨水により劣化も進んでしまうのです。他にも鳥が巣を作ったり、小枝が詰まったりなども、雨水の流れを停滞させる原因となります。
防水シートや板金の劣化
天窓には板金が設置されています。劣化しても、最後の砦となる防水シートが施工されているのです。ただ、板金が劣化すれば併せて防水シートも劣化します。
防水シートが劣化すれば、天窓の防水機能は極端に低下するのです。小さな穴からでも雨水が浸入し、雨漏りにつながります。
施工不良も雨漏りの原因
一般的に天窓の耐用年数は約25年と、簡単に劣化しません。ただ、施工してから10年程度で雨漏りが発生したら、施工不良の可能性も考えられます。
水切り板や防水シートも、適切な施工ができないと中途半端な防水対策にしかなりません。天窓も設置方法自体にミスがあれば、問題が発生するのも当然です。天窓の設置も専門知識や技術力が求められます。信頼できる施工業者に依頼したほうがいいでしょう。
天窓から雨漏りが!一般的な修理方法

天窓は定期的なメンテナンスをすることで、雨漏り対策ができるのです。シーリング材やゴムパッキンの劣化なら、定期的なメンテナンスをしていれば、雨漏りが発生する前に交換すれば致命的なダメージになりません。
天窓の修理ができる施工業者は、雨漏りが発生するとゴムパッキンやシーリング材に劣化がないか確認します。ゴミや落ち葉の他、天窓のフレームやガラスのひび割れをチェックするのです。固定しているネジもサビや緩みがないか確認します。ネジが緩むことで、隙間が発生するリスクもあるのです。
天窓本体に損傷があるなら、本体の交換が確実で根本から解決できる修理方法といえます。また、天窓を設置してから20年も経過すると、メーカーが部品の製造を終了しているケースが多々あるのです。古いものより新しい天窓のほうが耐久性や機能性はアップしています。天窓の交換も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
天窓の修理は一般の方にはむずかしい
天窓の修理や点検は、一般の方だと避けましょう。天窓の点検や修理は屋根に上ることになります。高所作業となるため、慣れていない方なら危険過ぎるのです。
「屋根に上るのが怖いなんて情けない」と考えないようにしてください。大げさではなく、滑落すれば命を落とす危険もあります。
たとえば厚生労働省が公表している労働災害事例でも、多くの滑落事故の報告がされているのです。建築業者というプロの滑落事故が多く見られます。保護具を使用していない、防護・安全装置をしていなかったので死亡事故につながっているのです。
高所に慣れている職人でも、滑落事故の危険性があります。一般の方は「単なる点検」と甘く見ず、天窓に対応できる屋根塗装専門業者や、屋根修理専門業者に任せたほうがいいのです。
天窓ならベルックス製品という選択肢

ベルックスは「自然光と新鮮空気と快適性を届ける」というビジョンを掲げて創業したデンマークの企業です。ベルックスはルーフウインドウをデンマークの小学校に設置してから75年以上の長い歴史を誇ります。
開閉式天窓や装飾ブラインド、日よけ製品まで幅広い製品を提供しているのも特徴です。日本でもベルックスジャパンが、天窓専門メーカーとして1981年に創業しています。
ベルックスの天窓
ベルックスは多くの天窓製品を製造開発しています。各天窓についてお話しします。
フラットシリーズ
フラット・緩勾配に対応したタイプの天窓です。現場で枠を組み、被せるだけのシンプルな構造をしています。鋼板屋根や塗膜防水工事にも対応可能です。
フラットシリーズの中には、陸屋根にも対応できるフィックスタイプもあります。リーズナブルな価格で高い機能性を備えており、枠がないため広々と空を見上げられるのが特徴です。
スカイビューシリーズ
手の届かない位置への取り付けに適したシリーズです。
VS電動タイプやVS手動タイプは、網戸を標準装備しています。電動タイプは雨を感知すると、自動で窓を閉めるセンサー機能も備えているのが特徴です。
手動タイプは開閉ロッドによる手動操作です。配線不要のソーラーブラインドもあります。FSフィックスタイプは採光用に適したタイプです。
リフォーム専用のVSSソーラータイプもあります。配線不要の天窓で、開閉用電源にソーラーパネルと蓄電池が内蔵されているタイプです。古い天窓を交換する場合、選択肢の1つになります。
FS SRスチール補強天窓は、FSフィックスタイプの木枠をスチールで補強しているタイプです。都市部で住まいが密集する立地でも、光が届くようにカスタマイズされています。
ルーフウインドウシリーズ
手の届く位置の取り付けに適したシリーズです。GGL/GGU手動タイプ・GGU寒冷地タイプ・GGHタイプがあり、ロフトや小屋根裏空間に適した製品が揃っています。
GGU寒冷地タイプは寒冷地に適しており、トリプルガラスを採用しているのが特徴です。GGHタイプは排煙天窓でGGUをベースにしています。電動タイプですが、非常時に手動コードでも操作可能です。
石井建装では天窓のリフォーム実績があり、ベルックスの天窓交換にも対応しています。点検だけではなく、防水・補修メンテナンスの実績も豊富です。
天窓の雨漏り対策は「石井建装」におまかせください!

天窓が原因の雨漏りは、放置すると住まい全体の劣化につながりかねません。シーリング材やゴムパッキンの経年劣化、防水シートや板金の不具合、さらには施工不良まで、多くの要因が複雑に絡み合って発生します。
プロタイムズ取手店・プロタイムズ我孫子店・プロタイムズつくば学園店/株式会社石井建装では、こうした天窓に起因する雨漏りを的確に診断し、修理・交換までトータルに対応しています。特に耐久性と機能性を兼ね備えたベルックス製天窓への交換にも豊富な実績があり、築年数や現状に応じたご提案が可能です。
点検から防水補修、最新天窓への交換まで、「どこに相談すればいいか分からない」とお悩みの方も、まずは石井建装にご相談ください。安全かつ確実に雨漏りリスクを防ぎ、快適な住環境を取り戻しましょう。
お問い合わせは【フォーム・メール・電話】またはショールームへのご来店にてお待ちしております。
コメント