つくば市|冬でも塗れる?温度・露点・乾燥時間の“可否ライン”

つくば市|冬でも塗れる?温度・露点・乾燥時間の“可否ライン”

つくば市で外壁塗装を検討している方にとっては、不安が尽きないものです。冬の施工では「気温が低くても塗れるのか?」「乾燥不足で失敗しないか?」「業者はできますと言っているが本当に大丈夫?」などの疑問や不安は多数あります。

冬季施工では、適切な気象判断と工程管理で、一定の品質を確保できる事例もあるのです。ただ選定には施主さまの方でも、ある程度の基礎知識が求められます。

「冬でも塗装できる条件」「気温・露点・湿度といった専門的な判断基準」などです。そこで今回のお役立ちコラムでは、冬でも塗装が可能かどうか判断するためのポイントについてくわしくお話しします。

▼合わせて読みたい▼
【チェックリスト付き】外壁リフォームの適切なタイミングとは?劣化症状や各季節の施工注意点

※ フォームからのお問い合わせの場合、原則、24時間以内に回答を心がけておりますが、相談内容等によって、2〜3日かかる事もございます。

お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせ下さい。

お客様お問い合わせ専用ダイヤル

0120-325-141

受付時間:9:00〜18:00 日曜定休

目次

冬の外壁塗装はどこまで可能か―つくば市特有の気象条件を理解する

冬のつくば市は、内陸部特有の冷え込みと放射冷却の影響を受けやすく、朝晩に気温が下がりやすい地域です。日照時間も夏ほど長くありません。外壁表面温度が一日のうちで大きく変動しやすくなります。

とくに夜間の放射冷却の影響で、外壁や屋根などの表面温度が外気温より低くなることがあるのです。その結果、結露や霜が発生しやすくなります。

朝露や霜が付着し、外壁が濡れたまま午前を迎える日が多くなると問題です。塗装開始時間を大きく左右しますから、条件を理解しておくことが施主さまにも求められるのです。

つくば市は夜間に強く冷え込む傾向

つくば市では夜間に強い冷え込みが起きます。朝は外壁に水分が残りやすくなるのです。この状態で塗装を行えば、塗膜内部に水分が閉じ込められ、白化やはがれなどのリスクが高まります。

また、冬は日射が弱く、北面は昼になっても冷えたままの場合もあるのです。気温だけでなく「露点・湿度・日射」が「塗れるかどうかの判断材料になる理由」はここにあります。

結露・霜・高湿度・乾燥不足に注意

冬季に避けるべき状況は、結露・霜・高湿度・乾燥不足の4つです。「外壁が濡れている」「霜が残っている」「湿度が高すぎる」「夕方の冷え込みで乾燥が追いつかない」どれもが塗膜不良の原因になります。冬は施工時間が短いため、開始前の判断が非常に重要です。

参照:気象庁|過去の気象データ(つくば)

参照:気象庁|平年値(つくば)

▼合わせて読みたい▼
つくば市の気候でも外壁の劣化症状は起こる!劣化解消を実現させる外壁塗装のポイントとは?

冬でも塗れる基準|温度・露点・湿度の「可否ライン」早見表

冬でも塗れる基準 |温度・露点・湿度の「可否ライン」早見表

冬期施工は「その日の条件が基準に達しているか」で決まります。外気温だけを見るのでは不十分です。塗装面温度・露点差・湿度を組み合わせての判断が求められます。

以下は冬季の外壁塗装で「塗っていいかどうか」を判断するための基準表です。

【可否ライン早見表】

判定項目不可
気温5℃以上5℃未満
塗装面温度5℃以上5℃未満
露点差5℃以上5℃未満
湿度85%未満85%以上
天候晴れ・曇り雨・雪・霜
外壁完全乾燥湿り・霜・氷
0.5〜3m/s強風or無風

露点差5℃という基準は、結露を防ぐための目安とされる安全ラインです。外壁の表面温度と露点温度の差が小さくなるほど、結露が生まれやすくなります。露点差が5℃以上確保できると、塗膜が安定して乾燥しやすくなります。

湿度が85%を超えると、塗料の硬化反応が大きく遅れるのです。とくに冬のつくば市は朝に湿度が高い日も多く、午後には風が弱まって再び湿度が上がる日もあるため、施工判断には慎重さが求められます。

参照:日本塗料工業会|トソウペディア

※ フォームからのお問い合わせの場合、原則、24時間以内に回答を心がけておりますが、相談内容等によって、2〜3日かかる事もございます。

お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせ下さい。

お客様お問い合わせ専用ダイヤル

0120-325-141

受付時間:9:00〜18:00 日曜定休

塗料別に異なる冬の乾燥時間|種類ごとの性能差を理解する

塗料別に異なる冬の乾燥時間|種類ごとの性能差を理解する

冬季は外壁温度が低いため、乾燥時間が通常期より1.5〜2倍程度長くなります。塗料によって乾燥速度が大きく異なるため、塗り重ね時間の把握が欠かせません。以下は塗料と冬の乾燥時間をまとめた一覧表です。

【冬季の代表的な乾燥時間(5〜10℃)】

以下は主要塗料メーカーの標準仕様を参考にした、冬季(5〜10℃前後)での乾燥時間の目安です。実際の値は、製品ごとの仕様書に従うことが求められます。

種類1回目乾燥塗り重ね可能時間完全硬化
水性シリコン3〜6時間6〜12時間3〜4週間
水性フッ素4〜8時間8〜16時間4〜5週間
溶剤シリコン2〜4時間4〜8時間2〜3週間
溶剤フッ素3〜5時間6〜10時間3〜4週間
無機塗料4〜7時間8〜18時間4〜6週間

気温の低い冬は、表面だけ乾いたように見えて内部の硬化が追いつかない「表面乾燥」が起きやすくなります。工程を急ぐと、不具合につながりやすくなるのです。

表面乾燥は後日、塗膜のはがれにつながります。塗り重ね時間は最大値に寄せて安全側で施工することが重要なのです。

冬の塗装は「工程管理」で決まる|つくば市向け1日の流れ

冬の塗装は「時間帯の選び方」が品質を左右します。朝露が残っている早朝や、夕方の冷え込みが始まる時間帯は避け、短時間で確実に乾燥が進む時間での集中施工が求められます。

冬版・1日の工程例

08:00温度・湿度・露点を測定
09:30朝露の乾燥を確認
10:00下塗り開始
13:00中塗りへ(乾燥確認後)
15:00当日作業終了
翌朝上塗り可否を判断

冬は10〜15時の間しか塗装に適さない日が多数あります。1日の中で無理に複数工程を詰め込む業者は危険です。乾燥を翌日に持ち越す前提で進めるのが安全と言えます。早朝の結露や夕方の温度低下は冬季特有のリスクです。この時間帯に塗膜が未乾燥の場合、白化・艶ムラが発生しやすくなります。

塗り重ね時間の遵守も重要です。冬は内部乾燥が遅れるため、メーカー規定値より長めに時間を取ることで、塗膜の密着と耐久性が安定します。

冬でも塗装するメリット|リスクだけではない3つの価値

冬季施工にはリスクがある一方で、条件さえ整えば品質面でメリットも存在します。空気が澄んで乾燥しているため、塗膜の揮発が安定します。その結果、仕上がりにムラが出にくくなる日もあるのです。また、冬は窓を開けることが少ないため、工事による生活面での影響も比較的小さく済みます。

さらに塗装業界の繁忙期前である冬は、工期を比較的調整しやすい場合があります。細かな仕様相談や、色決めの調整がしやすい時期です。梅雨や台風シーズンと比較すると、降雨が長期間続くケースが少ない年もあり、工期調整がしやすい場合もあります。

つくば市での最適解|可否判断フローと施工判断のポイント

つくば市での最適解 |可否判断フローと施工判断のポイント

冬季の施工判断は、当日の気象条件をひとつずつ確認することが基本です。

冬季の判断フロー

  1. 気温5℃以上
  2. 露点差5℃以上(一般基準。メーカーで3℃以上とするケースもある)
  3. 湿度85%未満
  4. 外壁が完全に乾燥
  5. すべて満たしたら塗装可能

冬に無理な施工を行うと耐久性が落ちる一方、基準をしっかり守れば、季節による仕上がりの差はほとんどありません。正しい条件で施工された塗膜は、冬でも十分な寿命を発揮します。

▼合わせて読みたい▼
石井建装の保証とアフターサービス

※ フォームからのお問い合わせの場合、原則、24時間以内に回答を心がけておりますが、相談内容等によって、2〜3日かかる事もございます。

お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせ下さい。

お客様お問い合わせ専用ダイヤル

0120-325-141

受付時間:9:00〜18:00 日曜定休

FAQ|冬の外壁塗装の可否ラインについてよくある質問

つくば市で冬季に外壁塗装をご検討中の方からは、「何度までなら塗れるのか」「露点や湿度はどこまで許容されるのか」「業者の“できます”をどこまで信用してよいのか」といった不安の声を多くいただきます。ここでは、温度・露点・湿度・乾燥時間といった判断基準を踏まえ、冬でも塗装が可能かどうかを見極めるためのポイントをQ&A形式で整理しました。

Q.つくば市の冬でも、外壁塗装は本当に問題なく行えるのでしょうか?

A.一定の条件を満たしていれば施工は可能です。目安として「気温・塗装面温度が5℃以上」「露点差が5℃以上」「湿度85%未満」「外壁が完全乾燥」というラインを満たしていれば、メーカー仕様に沿った施工ができます。ただし、日中でも北面は温度が上がりにくいため、面ごとの判断が重要です。

Q.気温が5℃ギリギリでも、条件を満たしていれば塗ってしまって大丈夫ですか?

A.理論上は可能ですが、現場では「ギリギリの条件」は避けた方が安全です。とくにつくば市のように夕方の冷え込みが急な地域では、日没後に露点差が急速に縮まり、乾燥が間に合わなくなるリスクがあります。気温・露点差ともに余裕をもって判断する施工計画が望ましいと言えます。

Q.冬の塗装で、露点や湿度はどの程度まで許容されるのでしょうか?

A.一般的には「露点差5℃以上」「湿度85%未満」が安全側の基準とされています。露点差が小さいほど結露が起きやすくなり、塗膜内部に水分が残りやすくなります。朝晩の湿度が高い日は、午前中の開始を遅らせる、面を限定するなど、時間帯を絞った運用が不可欠です。

Q.冬季でも1日で下塗りから上塗りまで完了させることはできますか?

A.冬季に1日で複数工程を詰め込むのは推奨されません。5〜10℃前後では乾燥時間が通常期の1.5〜2倍かかるため、水性・フッ素・無機塗料では塗り重ね可能時間を十分に確保する必要があります。安全側の運用として、「1日1工程」もしくは「途中で無理に重ねず翌日に回す」工程管理が基本となります。

Q.冬のつくば市での塗装品質を見極める際、施主側はどこを確認すべきでしょうか?

A.施工当日の「気温・湿度・露点差の測定をしているか」「外壁の乾燥状態を実際に確認しているか」「メーカー仕様書に基づいた冬季の乾燥時間を説明できるか」が重要なポイントです。口頭だけで「大丈夫です」と答えるのではなく、具体的な数値と基準を提示できるかどうかが、信頼できる業者かを判断する一つの目安になります。

石井建装がご提案する冬季塗装の判断基準とご相談のすすめ

石井建装がご提案する冬季塗装の判断基準とご相談のすすめ

冬のつくば市での外壁塗装は、気温・露点・湿度・日射条件を慎重に見極めれば、決して「やってはいけない季節」ではありません。ただし、可否ラインを超えた無理な施工を行えば、白化や艶ムラ、密着不良といった不具合につながり、結果として塗膜寿命を縮めてしまいます。

石井建装では、冬季施工の場合も

「気温5℃以上」

「露点差5℃以上」

「湿度85%未満」

「外壁の完全乾燥」

といった基準を守りつつ、塗料別の乾燥時間とつくば市の気象特性を踏まえた工程管理を徹底しています。冬に塗るべきか、春まで待つべきかは、建物の劣化状況とご希望の工期、そして実際の気象データを総合して判断する必要があります。

つくば市で冬季の塗装をご検討中の方は、まずは石井建装までお問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、あるいはショールームへの来店にて、現在の外壁状態とご希望時期をお聞かせください。

石井建装が、冬でも安心して任せられる施工スケジュールと仕様のご提案を通じて、「いつ塗るのが最適か」というお悩みに対して、具体的な答えをご提示いたします。

※ フォームからのお問い合わせの場合、原則、24時間以内に回答を心がけておりますが、相談内容等によって、2〜3日かかる事もございます。

お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせ下さい。

お客様お問い合わせ専用ダイヤル

0120-325-141

受付時間:9:00〜18:00 日曜定休

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次