赤外線調査– tag –
-
雨漏り
ベランダ防水“10年で要交換?”は本当か|劣化診断の正しい基準
ベランダ防水は「10年経ったら交換」といわれることもあります。しかし、10年という数字だけで交換を決めるのは早計です。防水層の劣化は、施工方法・立地環境・日照・排水状態などによって大きく異なり、年数よりも「状態を見極めること」が大切だからで... -
外装の劣化症状
外装“セカンドオピニオン”の受け方|診断士に聞くべき5項目
外壁や屋根の劣化を業者に見てもらった際「思ったより高い」「補修内容が多すぎる」と感じた経験はありませんか。ハウスメーカーと専門業者では診断基準や提案の仕方が異なるため、“同じ家でも異なる見積りが出る”ことは珍しくないです。 その際に役立つの... -
雨漏り
バルコニー笠木の“取り合い”が雨漏りの盲点|点検写真で見る要注意部位
笠木は、バルコニーやベランダの上端を覆う仕上げ部材。外観上はシンプルに見えますが、雨漏りの原因となるリスクを抱えている部分です。 特に笠木の取り合い部(ジョイントや外壁との接合部)は、劣化が見落とされがち。しかし、取り合いの劣化や施工不良... -
外壁塗装
【つくば市】マンションの外壁塗装を点検する方法とは ドローン写真や赤外線調査など
つくば市でマンションをお持ちの皆様の中には、外壁や外壁塗装の劣化が気になっている方も多いでしょう。また建築基準法第12条では外壁調査について1~3年ごとに特定建築物定期調査、10年ごとに全面打診等調査が義務付けているため、近々おこなう必要がある方も少なくないはずです今回のお役立ちコラムでは各点検方法によるメリットとデメリット、点検や外壁塗装をおこなうタイミングなどを解説します。点検や外壁塗装を検討中の方は、参考にしてみてください。
1










