ベランダ防水工事が必要な劣化症状と修理方法

ベランダの防水工事は建物を雨水や湿気から守る重要な役割を担っています。ただし、建物から突き出している形のベランダは、雨風や紫外線の影響をもろに受ける部分です。
屋根や外壁の場合、塗装工事で塗膜を形成し、表面を保護しています。ベランダや陸屋根の場合は、防水工事を行うのです。ただ、長期間使用していれば、防水層は劣化します。ひび割れや剥がれ、水たまりや苔やカビの発生などの劣化症状リスクが高まるのです。
そこで今回のお役立ちコラムでは、ベランダ防水が果たす役割や劣化症状のチェック方法、必要な防水工事の種類などをくわしくお話しします。
ベランダ防水の役割と建物への影響
ベランダも劣化すれば床や下地材が腐食し、雨漏りやカビの発生につながるのです。劣化しても放置すると、構造材の耐久性が低下し、建物全体の寿命にも影響を及ぼしかねません。そのような問題からベランダを守るため、防水工事で防水層を形成するのです。
防水劣化による雨漏りやトラブル事例
防水層の剥がれやひび割れは、見た目の問題だけで終わりません。雨漏りがあれば下地や床材が劣化し、室内の湿度は過剰に高まります。
高湿度環境になると、カビも活発化するのです。天井や壁に広がるカビは美観だけではなく、胞子を吸い込むことでカビアレルギーのような健康被害をもたらします。
防水層の劣化が初期段階なら、補修コストも抑えられるでしょう。放置して劣化が進むと、その分、補修のためにやることが増加するのです。結果、補修コストが膨れ上がるため、経済的な負担も大きくなります。
ベランダ防水の劣化症状チェックリスト

防水層の表面にひびや剥がれが見られる場合、雨水が浸入して下地の腐食や雨漏りを引き起こす可能性があります。初期段階であれば部分補修で対応できることもありますが、放置すると広範囲の補修が必要になることもあります。角や排水口周辺はとくに劣化しやすい箇所なので、定期的なチェックが必要です。
- ひび割れや剥がれの発生
- 水溜りや排水不良
- 苔やカビの発生
- 変色や膨れ
- 下地まで劣化が進むと、触ると柔らかく沈む部分がある
- 水たまり・排水不良の見極め方
ベランダでこのような症状が出てきたなら、早めにベランダを補修できる専門業者に問い合わせが必要です。各劣化症状に沿って確認方法をくわしくお話しします。
ひび割れや剥がれの確認方法

防水層に小さなひび割れや剥がれがあるかチェックします。雨水がひび割れや剥がれ部分から下地に浸入するためです。
普段から手軽にできるのが目視です。ベランダの床面全体を見渡して、表面に小さなひび割れや塗膜の剥がれがないかチェックします。とくにベランダの各部分や、排水口周辺は水が溜まりやすい箇所です。劣化しやすいため重点的に目視チェックが求められます。
また、軽く指で触れ、浮きや剥がれがないかチェックするのも有効です。指先に違和感を覚えたら、部分補修の検討段階と言えます。
ひび割れや剥がれを発見したら、場所やサイズを写真で記録するといいでしょう。記録があると、劣化の進行具合が把握しやすくなります。
水たまり・排水不良の見極め方
雨上がりにベランダの床を観察します。ベランダの床に水たまりが残っていたら要注意です。とくに排水口周辺や角部分に雨水が溜まっているなら、ゴミ堆積していないか入念にチェックします。ただ、取り除いたあとでも水たまりが残るなら、防水層の勾配や、防水層自体に問題のある可能性も出てくるのです。
そのほか、バケツやホースで水を流し、排水口までスムーズに流れるチェックします。水が滞留した場合、勾配不良や防水層の劣化も考えられるのです。雨のたびに水が残っていないか定期的にチェックすれば、初期段階の劣化を早期発見できます。
苔やカビの発生と防水劣化の関係
防水層の表面や角、排水口周辺に苔やカビが生えていないか目視します。苔やカビが発生している箇所は、水分が長時間残りやすい場所です。
匂いや湿り気もチェックします。カビが繁殖した場合、独特の悪臭が発生する場合もあるからです。床面を軽く触って湿気の残り具合をチェックします。
変色や膨れのチェック
防水層が白っぽく変色していないか、膨れやブクブクした箇所がないかチェックします。膨れている箇所を指で押して、弾力を感じたり沈み込んだりするようなら要注意です。水分が下地に浸入している可能性が考えられます。
周囲の防水層と比較し、変色や膨れの範囲をチェックしましょう。どの程度、劣化が広がっているか把握できるからです。劣化した部分が見つかったら、写真やメモで記録し、定期的に進行具合をチェックします。
下地の柔らかさや沈みの確認
ベランダの床を軽く踏んだり手で押したりします。床面が沈んだり波打ったり変形したりしないかで、劣化の有無をチェックできるのです。
正常な防水層と劣化が疑われる部分の触感を比較することで、明確に劣化具合が把握できます。万が一下地まで劣化している場合、自己判断での補修は困難です。防水層に対応できる専門業者による本格的な点検や補修を求められます。
ベランダ防水工事の種類と施工方法

ベランダの防水工事に関しては複数種類があり、施工方法も異なります。各防水工事に関してくわしくお話しします。
ウレタン防水
ウレタン防水はベランダの床面にウレタン樹脂を塗布し、防水層を形成する工法です。塗膜は柔軟性があり、ベランダの角や排水口周辺など複雑な形状にも密着します。狭小空間やデザイン性の高いベランダでも施工しやすいのが特徴です。
継ぎ目がないため、継ぎ目から雨水が侵入するリスクもありません。防水性を高めることが可能です。既存の防水層があっても重ね塗りできます。
ここからウレタン防水の施工手順をお話しします。
ウレタン防水の施工手順
- 下地の清掃と補修
- プライマー塗布
- ウレタン樹脂の塗布(1回目)
- ウレタン樹脂の塗布(2回目)
- トップコート塗布
下地をきれいにして補修し、ウレタン樹脂の密着性を高めるため、専用の下塗り材であるプライマーを塗布します。下地との密着性が高まり、塗膜の剥がれや浮きを防ぎ、防水性能を長持ちさせられるのです。
ウレタン樹脂は2回塗布します。最後に、トップコートという塗料を塗布する流れです。防水層自体は水を防ぐもので、紫外線や摩耗に対する耐性がありません。トップコートという塗料で紫外線や摩耗に対する強さを確保します。
FRP防水
FRP防水は繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastic)を使います。ガラス繊維と樹脂を組み合わせて硬い塗膜を形成し、ベランダの床面を保護するのです。耐水性や耐候性が非常に高く、軽量で強度があります。
表面が硬く摩耗や紫外線に強いため、ウレタン防水と比較しても傷つきにくさが強みです。ただし塗膜が硬いため、ひび割れが起きると補修はむずかしくなるのです。
ここからFRP防水の施工手順をお話しします。
FRP防水の施工手順
- 下地の清掃と補修
- プライマー塗布
- ガラスマットの敷設
- 樹脂の塗布
- 硬化・トップコート塗布
大まかな流れはウレタン塗装と変わりません。異なる点はガラスマットの敷設です。プライマーを塗布したら、ガラス繊維のマットをベランダの形状に合わせて敷きます。
ガラスマットの上にポリエステル樹脂やエポキシ樹脂を塗布し、ローラーやヘラで均一に伸ばす流れです。樹脂が繊維と絡むことで強固な防水層が形成されます。
FRP防水もウレタン防水と同様にトップコートを塗布して完了です。
シート防水
シート防水は耐水性の高い防水シートをベランダの床面に貼り付けて防水層を作る工法です。紫外線や摩耗に強く、耐久性の高さを誇ります。ただし、シートですから液体のウレタンやFRPと比較し、複雑な形状や狭小箇所では施工が困難です。
ここからシート防水の施工手順をお話しします。
シート防水の施工手順
- 下地の確認と補修
- プライマー塗布
- シートの敷設
- 継ぎ目の処理
- 仕上げと点検
最初に既存の防水層や下地の状態をチェックし、ひび割れや剥がれがあれば補修します。下地を平滑に整えることで、シートの密着性と耐久性が向上するのです。
プライマー塗布下地と防水シートの密着性を高めるため、プライマーを塗布します。ベランダの形状に合わせ、防水シートを敷く流れです。角や排水口周辺は慎重に施工し、余分なシートは切断して整えます。
シート同士の継ぎ目や端部は、シール材で密閉するか熱を入れて接合が必要です。最後に、シートの浮きやシワがないか確認し、必要に応じて補強します。排水口周辺の処理も確認し、施工完了後は水を流し、漏れがないか最終確認で完了です。
石井建装に相談して安心!ベランダ防水工事で住まいを長持ちさせましょう

ベランダは紫外線や雨風の影響を直接受けるため、防水層の劣化が進むと雨漏りやカビの発生、さらには下地の腐食によって建物全体の耐久性にまで悪影響を及ぼします。小さなひび割れや剥がれ、水たまり、苔やカビの発生といった症状は防水層劣化のサインです。これらを放置すれば修繕範囲が広がり、補修費用も増大してしまいます。
防水工事には、柔軟性があり重ね塗りが可能な「ウレタン防水」、強度が高く耐久性に優れた「FRP防水」、高耐久シートを貼り付ける「シート防水」などの方法があります。それぞれの工法に特徴があるため、劣化症状やベランダの形状に合わせた最適な施工を選ぶことが重要です。
石井建装では、劣化症状の点検から最適な工法のご提案、防水工事の施工まで一貫して対応しています。ひび割れや水たまりといった初期の劣化症状でも、早期に補修を行うことで費用を抑え、建物全体の寿命を延ばすことが可能です。
ベランダ防水工事をご検討中の方は、問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店にて、ぜひ石井建装へご相談ください。専門スタッフが丁寧にご対応いたします。
コメント