つくば市|屋根カバーで後悔しないために。失敗事例5選と見積時の確認ポイント

つくば市|屋根カバーで後悔しないために。失敗事例5選と見積時の確認ポイント

つくば市には、築20年を超えた住まいも多く、屋根の更新を検討する方が年々増えています。葺き替えより費用を抑えられるカバー工法は魅力的ですが、適用条件を誤ると「結露」「棟板金の浮き」「雨漏り再発」といったトラブルにつながりやすく、期待した効果が得られないケースも珍しくありません。

屋根の上にさらに屋根材を載せる工事は、パッと見の傷み具合だけで判断できるものではありません。表面だけを基準に決めてしまうと、すでに弱っている部分まで覆いかぶせてしまいます。結果、数年後に内部の不良が一気に表に出てくる恐れがあるのです。

そこで今回のお役立ちコラムでは、つくば市で実際に起こりやすい失敗事例を5つに整理し、原因と回避策をプロの視点でお話しします。見積時に何を確認すべきかも明確にし、後悔しない判断材料として活用できる内容にまとめました。

▼合わせて読みたい▼
プロが本音で語る!屋根カバー工法のメリット・デメリット完全ガイド

※ フォームからのお問い合わせの場合、原則、24時間以内に回答を心がけておりますが、相談内容等によって、2〜3日かかる事もございます。

お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせ下さい。

お客様お問い合わせ専用ダイヤル

0120-325-141

受付時間:9:00〜18:00 日曜定休

目次

なぜつくば市で屋根カバーの後悔が起きやすいのか

なぜつくば市で屋根カバーの後悔が起きやすいのか

つくば市で屋根カバー工事の後悔が多い背景には、地域の気候特性と築年数の偏りがあります。さらに診断不足の施工業者が工事を急ぎ、重要な不具合を見落とすことで失敗が起きる構造です。ここでは、後悔につながりやすい要因を整理します。

つくば市の気候の特徴

つくば市周辺は、年間を通じて湿気を抱えやすい地域特性があります。初夏から秋口にかけては空気中の水分量が増え、屋根表面が乾くまでの時間は長くなるのです。スレート材が長時間しめった状態で過ごすと、素地自体がゆっくりと水を吸い込み、内部にストレスが蓄積していきます。

そのまま気温が急低下する時期を迎えると、含まれた水分が凍って体積を膨らませるのです。その結果、微細な割れや層と層の間の緩みを誘発しやすくなります。こうした変化は外観では判断しづらく、原因が見えにくくなるのです。

また築年数が進んだ住宅では、野地板や棟まわりといった内部の木部が湿気の影響を長く受けます。目視できない部分で強度が落ちている例も確認されるのです。表面が整って見えても、内部の状態がそれに追いついていないことがあります。そのズレがカバー工法を困難にする要因となるのです。

現場調査が不十分な場合も後悔につながる

屋根の状態を精密に把握しないまま工事に進むと、後々のトラブルを避けられません。とくに、屋根の接合部や立ち上がり部分のように「水が集まりやすい場所」を丁寧に見ていないと、傷んだ箇所が新しい屋根材の下に閉じ込められるからです。

排水ラインに乱れがある状態で金属屋根を載せても意味がありません。内部に入り込んだ雨水の動きは変わらず、結果として浸水が続きます。また、下地が弱っているのに気づかず施工したとします。そうすると、固定力が出ずに屋根材が揺れたり、端部が動いたりする現象が、工事後しばらくして現れるのです。

湿気由来の劣化に加え、調査の精度が低いと、このようなトラブルが連鎖的に起きるのです。そのため、点検工程の質が工事の成否を左右します。

参照:国土交通省気象庁つくば(館野)(茨城県) 平年値(年・月ごとの値) 主な要素

参照:国総研資料|建築部材料研究の報告書(建材の吸水・凍結融解劣化等)

つくば市でも見られる屋根カバーの失敗事例5選

カバー工法で失敗が起きる背景には、施工そのものの巧拙ではありません。「状態把握の誤差」があります。ここでは、つくば市で実際に相談の多い不具合についてお話しします。

事例①屋根内部に熱がこもる空気の滞留

屋根材を被せた後、内部に空気の通り道が確保されていないと問題が生じます。屋根面と野地の間で熱・湿気が抜けずにこもるからです。

高温期は室内側へ熱が伝わりやすく、寒い季節は湿度が飽和します。下地の木材に、水滴が付くことさえあるのです。これが続くと、屋根裏環境そのものが劣化の温床となります。

事例②屋根頂部の押さえ材が力を保持できない

棟を押さえる部分が健全でないと問題です。固定金具が力を伝えられず、風圧で揺れる・ズレるといった動きが発生します。

この場合、金属部分の不具合ではありません。「載せている側の骨組みが弱っている」ことが本質的な原因です。表面だけ更新しても改善しない代表例です。

事例③谷・壁際の雨仕舞不良を残すと雨漏りが止まらない

屋根面を重ねても、谷や取り合い部など、元々の排水ラインが機能していなければ、屋根内部に入り込んだ水の出口は確保されません。

水の逃げ道が途切れると、一度入り込んだ雨水は別の方向へ広がり、思わぬ位置に染みを作ることがあります。

事例④既存屋根の不陸(歪み)を修正せず波打ちが発生

既存屋根に段差や反りがある状態で金属屋根を重ねると、新しい屋根材にも波打ちが発生します。屋根材に反りがある状態で施工すると仕上がりにも影響するのです。屋根下地の調整不足で発生しやすい問題と言えます。

事例⑤下地の沈み・柔らかさを見落とし、ビス保持力不足に

野地板が腐朽して柔らかい場合、ビス固定が効きません。施工直後は問題なく見えても、数年でバタつき・浮きが発生します。本来は下地補強や葺き替えが必要なケースです。

▼合わせて読みたい▼
実際どうやる?火災保険を活用した屋根修理の事例と注意点

※ フォームからのお問い合わせの場合、原則、24時間以内に回答を心がけておりますが、相談内容等によって、2〜3日かかる事もございます。

お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせ下さい。

お客様お問い合わせ専用ダイヤル

0120-325-141

受付時間:9:00〜18:00 日曜定休

失敗は防ぐために施工前で押さえておきたい3つの判断軸

失敗は防ぐために施工前で押さえておきたい3つの判断軸

ここでは、失敗の根本となる「野地板」「雨仕舞」「棟板金」の3要素について、お話しします。

野地板

屋根を支える野地板は、湿気を吸うと内部の繊維がゆるみ、踏んだ瞬間に「力が逃げる」感触となります。この状態ではビスが止まりません。上に新しい屋根材を重ねても固定力が出ないのです。結果、風で揺れる・端が浮くといった症状が短期間で現れ、工法そのものが成立しなくなります。

雨仕舞

谷や壁際の板金は、屋根の排水をコントロールする「水路」です。ここが壊れたままカバーすると、古い水路が内部に残り、雨水は元の経路を通り続けます。つまり、屋根を重ねても内部の雨漏り構造はそのまま温存されるため、改善しないのです。

棟板金

棟部の板金トラブルは、見えている金属ではなく「隠れた木の骨組み」が傷んでいるサインです。釘が効かないほど木が痩せていれば、どれだけ板金を新しくしても再び浮き始めます。構造を支える基盤が直らない限り、症状は繰り返されるのです。

参照:国土技術政策総合研究所 第Ⅱ編【住まい手向け】長持ち住宅ガイドライン第Ⅱ章木造住宅外皮の設計施工に起因する不具合事例集

参照:国土技術政策総合研究所 第Ⅲ章木造住宅の長期使用に向けた屋根、外壁、床下のメンテナンスガイドライン

見積時に要求すべき3つの必須資料

見積時に要求すべき3つの必須資料

見積書だけだと、適合判断は不可能です。ここでは、確実に依頼すべき3つの資料を整理します。

カバー工法合否基準書

どのような屋根ならカバーでき、どのような屋根は不可なのかを明示した基準書です。野地板含水率、雨仕舞の状態、勾配などの条件が、具体的に示されているかをチェックします。

納まり図(谷・棟・壁際の処理方法)

施工後に不具合が起きやすい部分をどのように処理するか、図面で確認します。文章説明だけでは不十分です。

検査項目リスト(中間・完了)

釘打ち位置や重ね代、通気ラインなどのチェック項目が、明確になっているかどうかで施工品質が変わります。

▼合わせて読みたい▼
屋根塗装の相場はどのくらい?30坪・40坪の住まいの見積もり基礎知識

※ フォームからのお問い合わせの場合、原則、24時間以内に回答を心がけておりますが、相談内容等によって、2〜3日かかる事もございます。

お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせ下さい。

お客様お問い合わせ専用ダイヤル

0120-325-141

受付時間:9:00〜18:00 日曜定休

FAQ|よくある質問屋根カバー工法で後悔しないために

屋根カバー工法は、既存屋根を撤去せず施工できるため非常に魅力的ですが、適用条件を誤ると雨漏り再発や内部結露などの深刻なトラブルにつながります。ここでは、つくば市で屋根リフォームを検討されている方から寄せられる代表的な質問をまとめました。見積取得や業者選定の判断材料としてご活用ください。

Q.つくば市では屋根カバーと葺き替えのどちらが適していますか?

築年数や内部劣化の度合いによって異なります。特につくば市は湿気の影響を受けやすく、野地板や棟下地の腐朽が進んでいるケースも多いため、現地調査で野地板の強度を確認することが欠かせません。表面だけで判断するのは危険です。

Q.カバー工法ができない屋根の具体例はありますか?

あります。野地板の腐朽、棟木の固定力不足、谷・壁際の雨仕舞不良、大幅な不陸、含水率の高い屋根などはカバー工法不適合です。この場合は葺き替えや下地補強が前提となります。

Q.見積り書だけでカバー工法の可否判断はできますか?

できません。必ず「合否基準書・納まり図・検査項目リスト」の3点を提出してもらう必要があります。見積書だけでは内部劣化や雨仕舞状況が判断できません。

Q.カバー工法後に結露が起きる原因は何ですか?

換気・通気ラインが確保されていないことが主因です。屋根内部に湿気が滞留し、温度差によって結露が発生します。通気構造の理解が浅い業者だと起こりやすい不具合です。

Q.カバー工法を依頼する際、最も重要な確認ポイントは何ですか?

「野地板・雨仕舞・棟部」の3要素の健全性です。ここに不具合を残したまま屋根を重ねると、高確率で後悔につながります。調査報告書と写真を必ず確認し、根拠ある説明を受けることが大切です。

石井建装が推奨する“後悔しない屋根カバー工法”の判断基準

石井建装が推奨する“後悔しない屋根カバー工法”の判断基準

屋根カバー工法は、適切な条件を満たした場合に限り、費用対効果と耐久性のバランスが非常に優れた工法です。

しかし、つくば市のように湿気の多い地域では、野地板の含水率や雨仕舞の劣化、棟下地の腐朽など、表面では判断できない内部不良が隠れているケースが少なくありません。こうした状況で安易にカバー工法を選択すると、結露、再雨漏り、棟板金の浮き、固定力低下といった深刻なトラブルが発生し、結果として高額な再工事につながる恐れがあります。

石井建装では、屋根の可視部分だけではなく、内部の構造・含水率・排水動線まで総合的に診断したうえで、カバー工法が本当に適切かどうかを明確にご案内します。また「合否基準書」「納まり図」「検査チェックリスト」の3点をセットで提出し、施工前から完了まで透明性の高い工程管理と品質保証を徹底しています。

屋根カバー工法がご自宅に適しているのか知りたい方、失敗事例を避けたい方は、問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店にて、石井建装へお気軽にご相談ください。専門的な診断と確かな根拠に基づき、最適な判断ができるよう丁寧にサポートいたします。

※ フォームからのお問い合わせの場合、原則、24時間以内に回答を心がけておりますが、相談内容等によって、2〜3日かかる事もございます。

お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせ下さい。

お客様お問い合わせ専用ダイヤル

0120-325-141

受付時間:9:00〜18:00 日曜定休

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次